
もくじ

図書館のあいている時間
めまんべつ図書館
- 火よう日~金よう日のごぜん10じ~ごご8じ
- 土よう日・日よう日のごぜん10じ~ごご6じ
お休みの日
- まいしゅう月よう日
- しゅくじつ(その日が月よう日のばあい、そのつぎの日もお休み)
- 図書せいり日(毎月のだい4金よう日)
- ねんまつねんし(12月31日~1月5日)
- 蔵書点検期間(ぞうしょてんけんきかん)(毎年6月の1しゅうかんていど)

ひがしもこと図書館
- 月よう日~土よう日のごぜん10じ~ごご6じ
お休みの日
- まいしゅう日よう日
- しゅくじつ
- 図書せいり日(毎月のだい4金よう日)
- ねんまつねんし(12月31日~1月5日)
- 蔵書点検期間(ぞうしょてんけんきかん)(毎年6月の1しゅうかんていど)


はじめてかりるとき
カードをつくる
本をはじめてかりるときは、「図書館カード」をつくってください。
カウンターに行って、「図書館カード登録申込書(としょかんかーどとうろくもうしこみしょ)」をもらい、ひつようなことを書いて図書館の人に、わたしてください。

カードについて
- つくった図書館カードは移動図書館車(いどうとしょかんしゃ)メルヘン号でもりようできます。
- カードをなくしてしまったときは図書館の人につたえてください。

本をかりるとき
本をかりる
カウンターに、図書館カードとかりたい本をいっしょにだしてください。
しょくいんさんが貸しだしのてつづきをしてくれます。

カウンターに、図書館カードとかりたい本をいっしょにだしてください。
図書館の人がかしだしのてつづきをしてくれます。

なんさつかりられるの?
→かしだしする本のさっすうにせいげんはありません。なんさつでもかりられます。
いつまでかりられるの?
→かしだし期間は2週間です。

本をかえすとき
本をカウンターにもってきてください。(本をかえすだけのときは図書館カードはなくてもだいじょうぶです)
図書館がお休みのときは、入り口にあるへんきゃくポストにいれてください。
またメルヘン号でかりた本も、図書館でかえすことができます。

めまんべつ図書館の
へんきゃくポスト

ひがしもこと図書館の
へんきゃくポスト
※ちゅうい
DVD・CDは、こわれてしまうかもしれないためカウンターでかえしてください。

本のさがしかた
検索機(けんさくき)でさがす
図書館には本をさがすことができる検索機(けんさくき)があります。つかい方がわからないときは、図書館の人にきいてください。

図書館の人にきく
さがしている本のなまえがわからなくても、いっしょに図書館の人がさがすおてつだいをしますので、こえをかけてください。
ホームページで本をさがす
こちらのページから本のなまえやかいた人のなまえをいれるとさがすことができます。

本をよやくする
図書館でよやくする
よみたい本がかしだし中のときは、よやくすることができます。図書館にある「リクエスト用紙(ようし)」に本のなまえやかいたひとをかいて、図書館の人にわたしてください。
本をかりられるようになったられんらくするので、うけとりにきてください。
移動図書館車(いどうとしょかんしゃ)メルヘン号でよやくする
メルヘン号の人によみたい本のなまえをつたえてください。

移動図書館車(いどうとしょかんしゃ)メルヘン号
「メルヘン号」でも本をかりることができます。子どもから大人までだれでも使うことができます。
メルヘン号では、本をかりる、かえす、よやくすることができます。
木よう日と金よう日にいろんなばしょをまわっています。くわしい時間や場所はこちらをみてください。


タップすると大きくなります

まもってほしいこと
図書館の本はみんなでりようするものなので、
- 本をぬらしたりよごしたりしないようにしましょう。
- かしだしのきげんはまもりましょう。
- 本のはしを折る、ふせんをはる、本に書きこみをするなどもやめてください。
もし本がやぶれたりこわれてしまったときは、じぶんでテープやのりでなおさずにカウンターにもってきてください。
また、図書館の中で走ったり、大きな声をださないように、しずかに利用しましょう。

図書館
カレンダー
女満別図書館
東藻琴図書館
大空町女満別図書館
〒099-2310 北海道網走郡大空町女満別本通1丁目1番30号
TEL:0152-74-4650
大空町東藻琴図書館
〒099-2310北海道網走郡大空町女満別本通1丁目1番30号
TEL:0152-66-2010
E-mailアドレス:ozora.tosho-lib★zb.wakwak.com
※スパム防止のため、★を@(半角)にしてください。
Copyright © 大空町図書館 All Rights Reserved.


