はじめて
利用される方へ
図書館カードの作成
本の貸し出しには図書館カードが必要です
はじめてご利用になる方は、図書館カウンターで「図書館カード」をお作りください。カードは移動図書館車「メルヘン号」でも利用できます。
カードを紛失したり、住所や電話番号などが変わったときは、ご連絡ください。
長期間ご利用がない場合、利用者登録を抹消いたします。(町内の方10年、町外の方5年)
図書館カード登録申込書はこちらからダウンロードすることもできます。
ご利用にあたって
図書館の資料は大勢の皆さまに利用していただくためのものです。返却日は守りましょう。長期間返却されない場合は、貸出制限をさせていただくこともあります。また、資料を紛失された場合や、汚破損が著しい場合には弁償をお願いすることがあります。
図書館の資料は公共のものですので大切にしましょう。もし破損した場合は自前で修理せず、そのままカウンターにお申し出ください。
気を付けてほしいこと
- 本を濡らしたり汚したりしないようにしましょう
- 折り目を付ける、付箋を貼る、ページを折る、書き込みなどもお控えください
各項目へ
開館時間・休館日
女満別図書館
開館時間
火曜日〜金曜日 午前10時〜午後8時
土・日曜日 午前10時〜午後6時
休館日
- 毎週月曜日
- 国民の祝日に関する法律に定める休日
(その日が月曜日の場合、その翌日も休館) - 図書整理日(毎月第4金曜日)
- 年末年始(12月31日~1月5日)
- 蔵書点検期間(毎年6月の1週間程度)
東藻琴図書館
開館時間
月曜日〜土曜日 午前10時~午後6時
休館日
- 毎週日曜日
- 国民の祝日に関する法律に定める休日
- 図書整理日(毎月第4金曜日)
- 年末年始(12月31日~1月5日)
- 蔵書点検期間(毎年6月の1週間程度)
図書館
カレンダー
女満別図書館
東藻琴図書館
資料を借りるときは
資料を借りるときは
貸出カードと、借りたい資料をカウンターまでお持ちください。
職員が貸出の手続きをいたします。
貸出冊数に制限はありません。貸出期限は2週間です。
※雑誌の最新号は館内のみの利用となっております。
女満別図書館
- 貸出冊数に制限はありません。
- 貸出期限は2週間です。
東藻琴図書館
- 貸出冊数に制限はありません。
- 貸出期限は2週間です。
資料を返すときは
資料を図書館カウンターへお持ちください。
図書館が閉まっている時には、各館の玄関口にある返却ポストへご返却ください。返却ポストは24時間いつでもご利用いただけます。
移動図書館車で借りた資料は図書館でも返却することができます。
ただし、視聴覚資料(DVD・CD)は破損のおそれがあるため、カウンターへお持ちください。
貸出期間を延長したいときは
図書館カウンターでお手続きいただくか、電話で貸出の延長を申し込むことができます。
※予約が入っていない場合に限り、1回まで受付できます。
※延長期間は、手続きをした日から14日以内です。
※カウンターにお越しいただく際は、貸出カードをお持ちください。
予約・リクエスト
資料の予約
図書館やメルヘン号にある「リクエストカード」用紙に書名等を記入してカウンターにお出しください。電話でも受けつけております。また、貸出中の資料に限り、インターネットから予約ができます。インターネット予約を利用されるには、事前に図書館窓口でお申込みが必要です。
予約冊数に制限はありません。
予約した本がご用意できましたら、ご連絡いたします。予約の準備ができた図書の取り置き期間は、準備ができたことをご連絡した日から2週間です。
資料のリクエスト
借りたい本が見当たらないときは、お気軽に職員におたずねください。図書館にない資料はリクエストを受けつけします。ただし、資料のリクエストにつきましては、町内在住/在勤/在学の方のみとさせていただきます。
調べもの
レファレンス

Q. レファレンスってなあに?
A. 図書館の資料を利用される方のお手伝いをします。
- 調べたいことがあるけれど、どの資料に掲載されているのか分からない。
- こういうテーマの本はありますか。
- 蔵書検索で資料を探したが見つからなかったので、もう一度調べてほしい。
- 本の名前は分からないけれど、こういう内容の本はありますか。
図書館窓口だけではなく、
電話やファックスでも質問を
受けつけます。
また下記のフォームもご利用できますので
お気軽におたずねください。
※宿題の答えやクイズなど、
お答えできない質問もあります。
その他サービス
サービス
図書館ではその他に様々なサービスを行っております。
