各種イベント
各項目へ
全年齢対象
祝日開館
年2回
昭和の日(4月29日)と文化の日(11月3日)に、祝日開館を実施しています。
古本市
各図書館年1回(両館で実施)
利用者の皆様から提供された古本資源を活用し、販売しています。収益は図書館資料整備に充てられます。例年、秋または初冬に実施しています。

講演会
年1回(両館で交互に実施)
主に絵本作家の講演会やワークショップを実施しています。普段読んでいる作家さんのお話を聞くことで読書への興味関心を高めることを目的としています。

除籍雑誌・図書無償提供
図書:年2回、雑誌:通年(両館で実施)
図書館で除籍になった図書や雑誌をコーナーを設けて、無償提供をしています。
乳幼児対象
はじめまして絵本事業
通年
乳幼児への絵本の選び方や読み方のポイントなどをお話しします。おすすめの絵本5冊の中から1冊をプレゼントしています。7、8か月の乳幼児健診の日に合わせて会場で実施しています。
幼児~小学生対象
読み語り
通年
女満別図書館では主に職員が、東藻琴図書館では「森のお話ふくろう」(東藻琴の読み語りボランティアサークル)の方々による絵本や紙芝居の読み語りを行っています。
女満別図書館
「読み語りのじかん」
第2・第4土曜日 午後2時~
※第2土曜日は工作も行います。
「よみがたりプチ」(幼児向け)
第1・第3水曜日 午前10時40分~
東藻琴図書館
「おはなしたいむ」
第3土曜日 午前10時30分~
※読み語りの他、工作を行う月もあります。
12月にはいつもより豪華な
「おはなしたいむスペシャル」を行っています。
図書館劇場
年1回(両館で実施)
毎年、文化の日(11月3日)に合わせて人形劇などの催しを行っています。


手づくり絵本教室
年1回(両館で交互に実施)
絵の描き方を学びながら、世界に1冊の本を制作します。


ぬいぐるみおとまり会
年1回(両館で実施)
お気に入りのぬいぐるみと一緒に読み語りを聞いた後、ぬいぐるみだけ、図書館に泊まります。後日、ぬいぐるみが図書館でどのように過ごしたかを撮影したアルバムと一緒にぬいぐるみをお返しします。


小学生対象
子ども読書の日事業
年1回(両館で実施)
「子ども読書の日」(4月23日)や「こどもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせて児童に対する読書推進を目的に様々なイベントを行っています。
としょかんおしごと体験
年2回(両館で実施)
図書館のカウンターでのお仕事や、館内の飾りつけ、ブックカバー張りなどを体験できます。低学年は夏休みに、高学年は冬休みに行っています。
おおぞら☆うちどく
年2回(両館で実施)
家庭での読書活動を推進する「家読」を、大空町独自の方法で取り組んでいます。
小・中学生対象
大空町児童生徒文学作品
コンクール
年1回(両館で実施)
「俳句」「川柳」「詩」「小説・童話」「48字のショートショート」の5部門の作品をそれぞれ募集し、大賞や入選作品を決めます。例年6月~8月に募集しています。
小中高校生対象
大空町図書館ポスター
コンクール
年1回(両館で実施)
「図書館の魅力をPRしてみよう!」をテーマに創作したポスターを募集し、大賞、館長賞、入選作品を決めます。例年6月~8月に募集しています。
成人対象
図書館文芸創作広場
通年(両館で実施)※月1回 4月・8月・1月はお休み
エッセイ・小説・詩など自由に創作した作品をもちより参加者の皆さんと語らい、いろいろな話題や想いに触れる広場です。1年間の創作の成果は、女満別文芸・東藻琴文芸として発刊しています。
